ピラティス– tag –
-
肩甲下筋の解剖学〜ゼロからわかる解剖学〜
本日は肩甲下筋という筋肉を紹介させていただきます。回旋筋腱板(ローテーターカフ)を構成する4つの筋群の1つです!この肩甲下筋は唯一肩の前面から肩関節を安定させるインナーマッスルになります。とても重要な筋肉ですので是非おさえていきましょう!... -
肩甲挙筋の解剖学〜ゼロからわかる解剖学〜
こんにちは! 本日は肩こりの原因になりがちな肩甲挙筋を紹介していきまーす。 肩甲挙筋は硬くなると、肩甲骨上方にしこり状の硬さが出るようになります。 発言として聞かれる症状としては、「取れない肩のコリコリ」のように表現するお客様が多いです!お... -
骨盤底筋の解剖学〜ゼロからわかる解剖学〜
皆さん骨盤底筋という筋肉をご存知でしょうか? 産前産後のピラティスを行う上では欠かせない筋肉です。ピラティスは女性のクライアントが大多数を占めるので、産前産後のトラブルを抱えているお客様もいらっしゃいます。本日はその骨盤底筋について解説を... -
大内転筋の解剖学〜ゼロからわかる解剖
こんにちは!インストラクターの皆さん。 本日は以前内転筋の一つとして紹介した大内転筋を本日はよりフォーカスして紹介していきます!ピラティスや運動指導の際にこの大内転筋はO脚改善にも、とても大事ですので是非特徴を捉えてみてください! 大内転筋... -
内腹斜筋の解剖学〜ゼロからわかる解剖学〜
内腹斜筋は、体幹の安定性や腹圧調整に関わるインナーユニットの一員であり、外腹斜筋の深層に位置する重要な筋肉です。 ピラティスやリハビリの現場では、「深層筋としての使い方」が鍵になるため、外腹斜筋との違いや連携にも注目しながら見ていきましょ... -
外腹斜筋の解剖学〜ゼロからわかる解剖学〜
本日は体幹トレでよく挙げられる有名な筋肉でもある外腹斜筋の紹介です! 「ひねると腰が詰まる」「ツイストで左右どちらかが動かしにくい」「くびれの左右差が気になる」 こうした悩みがある方は、外腹斜筋の状態を一度チェックしてみるとよいかもしれま... -
腰方形筋の解剖学〜ゼロからわかる解剖学〜
反り腰や腰の違和感に深く関わる筋肉「腰方形筋(ようほうけいきん)」をご存知でしょうか? 「腰が片側だけ張る」「片足立ちで骨盤がグラつく」「左右のウエストのラインが違う気がする」 こうしたお悩みがあるとき、チェックすべき筋肉の一つが腰方形筋... -
梨状筋の解剖学〜ゼロからわかる解剖学〜
皆さんこんにちは! 坐骨神経痛に深く関わる梨状筋という筋肉をご存知でしょうか? 「お尻が痛い…」「足が痺れる…」「股関節が詰まる感じがする…」 こうした訴えがあるときに、真っ先に疑われる筋肉の一つが梨状筋(りじょうきん)です。 梨状筋は股関節深... -
内閉鎖筋の解剖学〜ゼロからわかる解剖学〜
皆さん、お尻の筋肉といえばどの筋肉を思い浮かべますでしょうか? お尻の筋肉と聞くと、 多くの方がまず大殿筋や中殿筋を思い浮かべますよね? ですが、他にも大事な筋肉があります。 それが、外旋六筋です。 名前は聞いたことはありますでしょうか?笑 ... -
腹直筋の解剖学〜ゼロからわかる解剖学〜
動画で腹筋を学ぶ https://youtu.be/7jP83GUmT2Q?si=gYXkj33h70g9b8l4 腹直筋の解剖学的特徴を知ろう! 「腹直筋って、お腹のアウターマッスルでしょ?」「ピラティスでは動きの邪魔になるって聞いたけど…」 そんなふうに、“悪者扱い”されがちな腹直筋。 ...
12