ゼロからわかる解剖学〜脊柱コース〜

Nピラティスアナトミーセミナーとは3つの特徴

理学療法士が実際のレッスンで使っている技術のベースとなる解剖学、運動学、生理学の本当に必要な知識だけを分かりやすくまとめています。明日から実際のレッスンで使える知識をお伝えしていきます。

  1. 解剖学をゼロから学びたい!
  2. 専門家から習いたい!
  3. 分かりやすい解剖学が聞きたい
  4. 明日の仕事で使える解剖学の知識を知りたい!

1つでもチェックが当てはまる人はNピラティスアナトミーコースの詳細をチェックしてみてください!

現場で使う本当に必要な知識が分かる

1から解剖学、運動学を学ぼうとすると膨大な量となり、何から手をつかればいいか分からない人も多いと思います。

Nピラティスアナトミーセミナーでは実際に理学療法士がレッスンで使っている解剖学や運動学の知識を元に、本当に必要な知識だけをお伝えしていきます。

解剖学・運動学・生理学の知識が深まる

Nピラティスアナトミーセミナーを受講すると解剖学、運動学、生理学の知識が深まり、なんとなくではない「根拠のあるレッスン」をすることができます。

クライアントが抱える痛みに対応することができる

クライアントの中には肩・腰・膝などが痛い、昔怪我をしたなど様々な症状、既往歴のある人がいます。Nピラティスアナトミーセミナーで提供する内容でトラブルの原因が明確に分かり自信を持ってレッスンをすることができます。

アナトミーセミナー「脊柱編」の内容

○脊柱の概要

・各椎骨の構造と特徴
・椎間板の役割
・生理的湾曲
・脊柱のエロンゲーションとアーティキュレーション
・脊柱の安定化機構

○頸椎の機能解剖学

・頸椎で起こりやすいトラブル
・頸椎のバイオメカニクス
・頭部前方位姿勢と眼球運動
・頸椎のアウターマッスルとインナーマッスル
・頸椎のエクササイズの手順と実践

○胸椎の機能解剖学

・胸椎で起こりやすいトラブル
・胸椎のバイオメカニクス
・胸郭の構造
・呼吸のバイオメカニクス
・オープンシザース姿勢
・胸椎のエクササイズ

○腰椎の機能解剖学

・腰椎で起こりやすいトラブル
・腰椎のバイオメカニクス
・インナーユニット(横隔膜、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群)
・腹腔内圧 ・ドローインとプレーシング
・大腰筋の解剖学
・腰椎のエクササイズ

詳細

  • 日程:2023年5月14日
  • 時間:14:00~19:00(13:30から受付開始になります)
  • 場所:Nピラティス守谷店
  • 対象者:ピラティス、ヨガインストラクター、スポーツトレーナー、運動指導者などの解剖学の知識を深めて現場で活かしたい方
  • 定員:8名
  • 参加費:12000円
  • 講師:横井雅史(理学療法士とピラティスインストラクターのダブルライセンスを持ち、NHKや日本テレビなどのメディア出演、フィットネス雑誌Tarzanへの掲載実績あり)
  • お申し込み方法:下記のLINE@に登録後に、「解剖学〜脊柱コース〜に申し込み」と返信お願いします。