解剖学– category –
-
内転筋の解剖学〜ゼロからわかる解剖学〜
【内転筋の解剖学的特徴】 内転筋を構成する筋肉は 恥骨筋 短内転筋 長内転筋 大内転筋 薄筋 以上の5つの筋肉があります。 これらの筋肉がそれぞれ「内転」の役割を担いますが個々にも機能があります。 インストラクターの皆さんはこの内転筋の特徴を理解... -
腓腹筋の解剖学〜ゼロからわかる解剖学〜
【腓腹筋の解剖学的特徴】 腓腹筋はふくらはぎの裏にある筋肉で、ヒラメ筋と合わせて下腿三頭筋と言われることもあります。 日常的に、この腓腹筋は踵を上げるときや歩行中で地面を蹴るときに働きます。 腓腹筋は、内側頭と外側頭に分かれており、特に内側... -
長母趾伸筋・長趾伸筋の解剖学〜ゼロからわかる解剖学〜
【長母趾伸筋・長趾伸筋の解剖学的特徴】 長母趾伸筋・長趾伸筋は、足の指を上に上げる筋肉です。 あまり有名な筋肉ではないため、筋肉の特徴など知らない方も多いのではないでしょうか? これらの筋肉は浮き趾などに関わる筋肉です。 足趾伸筋群が緊張す... -
前脛骨筋の解剖学〜ゼロからわかる解剖学〜
【前脛骨筋の解剖学的特徴】 前脛骨筋は脛の前にある筋肉であり、足部のアーチを維持するために重要な筋肉です。 この筋肉の不調が生じると、 ・アーチが下がる ・扁平足になる ・ランニングや歩いていると脛が張る・痛くなる ・膝がうちに入る などの症状... -
中臀筋・小臀筋の解剖学〜ゼロからわかる解剖学〜
【中臀筋・小臀筋の解剖学的特徴】 中臀筋・小臀筋はお尻の筋肉で、股関節を安定させる重要な筋肉です。 特に ・片足立ちが安定しない ・歩きが横にふらつく ・太ももの外が張りやすい ・股関節の不調が生じやすい 場合は、これらの中臀筋・小臀筋がうまく... -
大臀筋の解剖学〜ゼロからわかる解剖学〜
【大臀筋の解剖学的特徴】 大臀筋はお尻についている筋肉で、単一筋としては人体で最大の面積です。 この大臀筋はヒップラインを綺麗にするのはもちろんですが、姿勢にも影響を及ぼします。 Sway back姿勢では、腸腰筋のほか、大殿筋の上下で有意な活動の... -
ハムストリングスの解剖学〜ゼロからわかる解剖学〜
【ハムストリングスの解剖学的特徴】 ハムストリングスは、股関節の裏側についている筋肉で、 半腱様筋 半膜様筋 大腿二頭筋 の3つの筋肉の総称です。 この筋肉が硬くなると、 ・腰が痛む ・骨盤が前傾しにくくなる ・太ももが張りやすくなる ・膝が伸びに... -
大腿筋膜張筋の解剖学〜ゼロからわかる解剖学〜
【大腿筋膜張筋の解剖学的特徴】 大腿筋膜張筋は、股関節の外側についている筋肉です。 この筋肉は、腸脛靭帯という太ももを外側から支える大きな靭帯に付着しています。 この筋肉が硬くなる・弱くなっていると、 ・股関節が痛む ・骨盤が固定され、腰痛に... -
大腿四頭筋の解剖学〜ゼロからわかる解剖学〜
【大腿四頭筋の解剖学的特徴】 大腿四頭筋は 大腿直筋 内側広筋 外側広筋 中間広筋 の4つの筋肉をまとめた総称です。 太ももの前にある大きな筋肉で、知っている方も多いのではないでしょうか? この筋肉は、年齢と共に弱ってきやすい筋肉です。 高齢女性... -
腸腰筋の解剖学〜ゼロからわかる解剖学〜
【腸腰筋の解剖学的特徴】 腸腰筋は 大腰筋 小腰筋 腸骨筋 の3つの筋肉をまとめた総称です。 なぜ腸腰筋は大切なのでしょうか? その理由としては、 ・股関節と体幹をつなぐ唯一の筋肉 ・大腿骨頭を前面から守る ・脊柱の深層に左右均等に付着する があり...