下半身解剖学– category –
-
ハムストリングスの解剖学〜ゼロからわかる解剖学〜
【ハムストリングスの解剖学的特徴】 ハムストリングスは、股関節の裏側についている筋肉で、 半腱様筋 半膜様筋 大腿二頭筋 の3つの筋肉の総称です。 この筋肉が硬くなると、 ・腰が痛む ・骨盤が前傾しにくくなる ・太ももが張りやすくなる ・膝が伸びに... -
大腿筋膜張筋の解剖学〜ゼロからわかる解剖学〜
【大腿筋膜張筋の解剖学的特徴】 大腿筋膜張筋は、股関節の外側についている筋肉です。 この筋肉は、腸脛靭帯という太ももを外側から支える大きな靭帯に付着しています。 この筋肉が硬くなる・弱くなっていると、 ・股関節が痛む ・骨盤が固定され、腰痛に... -
大腿四頭筋の解剖学〜ゼロからわかる解剖学〜
【大腿四頭筋の解剖学的特徴】 大腿四頭筋は 大腿直筋 内側広筋 外側広筋 中間広筋 の4つの筋肉をまとめた総称です。 太ももの前にある大きな筋肉で、知っている方も多いのではないでしょうか? この筋肉は、年齢と共に弱ってきやすい筋肉です。 高齢女性... -
腸腰筋の解剖学〜ゼロからわかる解剖学〜
【腸腰筋の解剖学的特徴】 腸腰筋は 大腰筋 小腰筋 腸骨筋 の3つの筋肉をまとめた総称です。 なぜ腸腰筋は大切なのでしょうか? その理由としては、 ・股関節と体幹をつなぐ唯一の筋肉 ・大腿骨頭を前面から守る ・脊柱の深層に左右均等に付着する があり... -
ピラティスで使う足関節の解剖・バイオメカニクスまとめ
足関節は日常的に歩いて生活する私たちにとって、体重が大きく加わる負担のかかりやすい部位です。 そのため、外反母趾や扁平足、ハイアーチなど足関節や足部の変形、機能不全に陥ってしまう場合も少なくありません。 また、足関節自体に自覚的な症状や変... -
ピラティスで使う膝関節の解剖・バイオメカニクスまとめ
膝関節の悩みは本当に多岐にわたります。 痛みや動きの悪さだけでなく、O脚やX脚など見た目の悪さなど、ピラティスで解決すべき課題も多いです。 このように問題が多いので、単純に膝の筋トレをしましょう!という考え方では中々上手くいかないこともある... -
ピラティスで使う股関節の解剖・バイオメカニクスまとめ
股関節は下肢と体幹を繋ぐ関節なので、膝や足関節、体幹など股関節から下にも上にも影響を及ぼす可能性がある重要な関節です。 膝や腰に問題があったとしても、股関節が原因の場合も多く、ピラティスにおいても股関節の運動を指導する場面は必然的に多くな...
1