BLOG
-
内転筋の解剖学〜ゼロからわかる解剖学〜
【内転筋の解剖学的特徴】 内転筋を構成する筋肉は 恥骨筋 短内転筋 長内転筋 大内転筋 薄筋 以上の5つの筋肉があります。 これらの筋肉がそれぞれ「内転」の役割を担いますが個々にも機能があります。 インストラクターの皆さんはこの内転筋の特徴を理解... -
オンラインセミナー〜手から肩甲骨の運動連鎖コントロールで上半身の使い方が2倍変わる〜
【◆こんな人におすすめ◆】 ・ピラティスインストラクター・ヨガインストラクター・トレーナー・運動指導者・理学療法士・作業療法士 【◆セミナー内容◆】 上半身でこのような問題抱えていませんか? ・手をつくようなエクササイズで手首〜肩が痛い・マシン... -
腓腹筋の解剖学〜ゼロからわかる解剖学〜
【腓腹筋の解剖学的特徴】 腓腹筋はふくらはぎの裏にある筋肉で、ヒラメ筋と合わせて下腿三頭筋と言われることもあります。 日常的に、この腓腹筋は踵を上げるときや歩行中で地面を蹴るときに働きます。 腓腹筋は、内側頭と外側頭に分かれており、特に内側... -
オンラインセミナー〜結果の出せる体幹ピラティスエクササイズ! 機能的な体幹を作るポイント!
今回は体幹に対する理解とピラティスの組み立て方を学ぶオンラインセミナーです! 今回は結果を出すための体幹トレーニングのプログラムの立て方を学ぶオンラインセミナーです! ピラティスの代名詞とえば体幹トレーニング! しかし、体幹トレーニングがピ... -
エクササイズを「知っていること・できること・指導すること・効果を出すこと」の違い
みなさんこんにちわ! N.Pilates Educationの吉田です。 今回はピラティスに限らず、「運動を指導する方」にぜひ聞いてほしい内容となっています。 エクササイズには レベル1:エクササイズを知っていること レベル2:エクササイズができる レベル3:エ... -
足関節の機能解剖の理解とピラティスヘの応用オンラインセミナー!
今回のN.Pilates Educationのオンラインセミナーのテーマは「足部」です! 足部って難しいですよね?? 今回はその足部に関連した機能解剖と運動、ピラティスをつなげていきます! 「足関節にもっと詳しくなって、ピラティスや運動療法の引き出しをもっと... -
長母趾伸筋・長趾伸筋の解剖学〜ゼロからわかる解剖学〜
【長母趾伸筋・長趾伸筋の解剖学的特徴】 長母趾伸筋・長趾伸筋は、足の指を上に上げる筋肉です。 あまり有名な筋肉ではないため、筋肉の特徴など知らない方も多いのではないでしょうか? これらの筋肉は浮き趾などに関わる筋肉です。 足趾伸筋群が緊張す... -
前脛骨筋の解剖学〜ゼロからわかる解剖学〜
【前脛骨筋の解剖学的特徴】 前脛骨筋は脛の前にある筋肉であり、足部のアーチを維持するために重要な筋肉です。 この筋肉の不調が生じると、 ・アーチが下がる ・扁平足になる ・ランニングや歩いていると脛が張る・痛くなる ・膝がうちに入る などの症状... -
中臀筋・小臀筋の解剖学〜ゼロからわかる解剖学〜
【中臀筋・小臀筋の解剖学的特徴】 中臀筋・小臀筋はお尻の筋肉で、股関節を安定させる重要な筋肉です。 特に ・片足立ちが安定しない ・歩きが横にふらつく ・太ももの外が張りやすい ・股関節の不調が生じやすい 場合は、これらの中臀筋・小臀筋がうまく... -
大臀筋の解剖学〜ゼロからわかる解剖学〜
【大臀筋の解剖学的特徴】 大臀筋はお尻についている筋肉で、単一筋としては人体で最大の面積です。 この大臀筋はヒップラインを綺麗にするのはもちろんですが、姿勢にも影響を及ぼします。 Sway back姿勢では、腸腰筋のほか、大殿筋の上下で有意な活動の...