下半身解剖学– category –
-
ピラティスで使う足関節の解剖・バイオメカニクスまとめ
足関節は日常的に歩いて生活する私たちにとって、体重が大きく加わる負担のかかりやすい部位です。 そのため、外反母趾や扁平足、ハイアーチなど足関節や足部の変形、機能不全に陥ってしまう場合も少なくありません。 また、足関節自体に自覚的な症状や変... -
ピラティスで使う膝関節の解剖・バイオメカニクスまとめ
膝関節の悩みは本当に多岐にわたります。 痛みや動きの悪さだけでなく、O脚やX脚など見た目の悪さなど、ピラティスで解決すべき課題も多いです。 このように問題が多いので、単純に膝の筋トレをしましょう!という考え方では中々上手くいかないこともある... -
ピラティスで使う股関節の解剖・バイオメカニクスまとめ
股関節は下肢と体幹を繋ぐ関節なので、膝や足関節、体幹など股関節から下にも上にも影響を及ぼす可能性がある重要な関節です。 膝や腰に問題があったとしても、股関節が原因の場合も多く、ピラティスにおいても股関節の運動を指導する場面は必然的に多くな... -
ピラティスで整える骨盤底筋のまとめ
骨盤底筋は体幹のインナーマッスルとしては、腹横筋や多裂筋とともに協調的に働くことで、体幹の安定性に役立っている重要な筋肉の1つです。 また、呼吸との関係も深く、呼吸しながら動くピラティスにおいても重要視しないといけない筋肉です。 ただ、あま... -
骨盤の触診・評価が分かる!ピラティスに活かす解剖・バイオメカニクスまとめ
ピラティスで骨盤の傾きやねじれを評価しようにも、どうしたら良いか分からない。 とりあえず、ピラティスの形は指導しているが、骨盤の個別の評価が上手くできないので、思ったように効果が出ないことがある。 このような悩みありませんか? 骨盤は下肢と...
1