ピラティスの基礎– category –
-
ピラティスのチェストリフトができない5つの原因を解剖・運動学からひもとく!
こんにちは!皆さんチェストリフトというエクササイズをご存知でしょうか? このエクササイズでは、 「頭が上がらない!」「顎ばかり上がってしまう!」「ニュートラルポジションがキープできない!」 など様々なエラーが出現します! これは腹筋が弱いか... -
ピラティスのロールオーバーができない5つの原因を解剖・運動学からひもとく!
まずは動画で予習! https://youtu.be/OKrV3Do7KZs?si=TPFsnHWbrNT_yhCD ロールオーバーができない理由を解剖学から ロールオーバーはクラシカルピラティスの中でも高度なマットエクササイズ。 脚を持ち上げ、背骨を一つずつコントロールしながら後方へロ... -
ピラティスのハンドレッドができない5つの原因を解剖・運動学からひもとく!
こんにちは!Nピラティスです! ピラティスを始めると、多くの人がつまずく種目のひとつに「ハンドレッド」があります。呼吸を続けながら両脚を持ち上げ、上体をキープする――シンプルに見えて実はとても複雑。 「首がつらい」「腰が反って痛い」「100回続... -
エクササイズを「知っていること・できること・指導すること・効果を出すこと」の違い
みなさんこんにちわ! N.Pilates Educationの吉田です。 今回はピラティスに限らず、「運動を指導する方」にぜひ聞いてほしい内容となっています。 エクササイズには レベル1:エクササイズを知っていること レベル2:エクササイズができる レベル3:エ... -
ピラティスインストラクター必須!姿勢評価ができるようになる各姿勢の特徴と筋バランス
姿勢には、その人の普段からの身体の癖、動きの癖が現れます。 人それぞれ全く同じ姿勢をしているということはなく、人の数だけ姿勢の数があります。 ただ、全く同じ姿勢はなくても、ある程度近い姿勢の人はいて、それらをパターン化して考えることができ... -
ピラティス呼吸のまとめ!筋肉とバイオメカニクスから理解する!
ピラティスを指導しているとこんな悩みありませんか? ピラティスの呼吸は胸式呼吸とは言うが、正しい呼吸がいまいち分からない 正しい呼吸でどんなメリットがあるのか分からない なぜ胸式呼吸が良いのか分からない 呼吸に関する筋肉やメカニズムを詳しく... -
大阪Nピラティスマットセミナー!現場で効果・価値を感じてもらうピラティスとは?
どうも、こんにちわ! 先日、大阪にてNピラティスのマットセミナーを開催しました!関東以外では初開催ですね! もし関東以外で開催希望の方はLINE@でご連絡ください! みなさんとても明るく、楽しい雰囲気でセミナーすることができました! その中でたく... -
ピラティスのロールアップができない5つの原因を解剖・運動学からひもとく!
ピラティスでよくある悩みの1つ 「ロールアップができない」 です。。 さてロールアップができない原因をいくつ思い浮かべることができるでしょうか? 「腹筋が弱い」 だけではありません。 Nピラティスのロールアップで着目する5つの点を今回はご紹介し... -
ピラティスで圧倒的に変化を出せる3つの要素!
最近韓国ブームやセレブの方の発信により「ピラティス」というワードが再燃してきました。 ちなみに4度目くらいの再燃です 笑 特に、インスタグラムではマシンピラティスが登場する機会が多いです。 ブームに合わせてピラティスを試しに始めてみたけど、... -
ピラティス4段階の運動連鎖を使いこなそう!セッションが変わる秘密!
ピラティス指導において 「運動連鎖」 を知っていることは武器になります。 体のつながりから動きの予測・分析までできるようになります。 効果的に結果を出すためにはこの運動連鎖(キネティックチェーン)を理解しておく必要があります。 ぜひ今回のコラム...
12